
この言葉、出典は「2014年 夢で逢いましょう篇」で、大分むぎ焼酎「二階堂」のCMです。
その先頭フレーズです。それがこれ。
ー テーマは Let's Enjoy! ー
私が筆文字をやってみようかな?と思ったきっかけは、以前の職場です。定期異動でこれまでのメンテナンスオフィスから「社内研修関係の仕事」に就いた時に考えたことなんです。
“000 筆文字修行始めました” の続きを読むこの画像に宇宙を感じませんか?
今日は法要でした。ちなみに、亡くなってから四十九日後に行われる四十九日法要。一年後に行われるのは、ご存知の通り一周忌法要という。今回の三回忌法要は、亡くなった日を最初の忌日として数えて、その二年後ということで三回忌というらしい。日頃は、お寺に縁の無い毎日を過ごしている。でも、こうした仏事にはお寺は欠かせない。やはり不思議なご縁で私達は生かされているのも事実なのだろう。そう考えると、おもわず宇宙を連想してしまう。 “18.12.9は法要 三回忌” の続きを読む
会場は東京国際フォーラムの相田みつお美術館第二ホール。11/4(Sun)まで開催されています。 “三浦綾子展”2つの原点”『氷点』『銃口』観ました” の続きを読む
東京国際フォーラム内にある美術館。久しぶりです。相田みつをの作品を所蔵してあり、生憎写真撮影ができるところは限られています。 “久しぶりに『相田みつを美術館』に行きました。” の続きを読む
あの2017年ノーベル経済学賞受賞のリチャード・H・セイラー先生。行動経済学、その講演会に伺うことができました。 “リチャード・H・セイラー先生の講演会、聴講しました。” の続きを読む
夏らしい絵ではありますが、一様、模写して自分で描きました。水彩画です。
所要時間は10分程度でしょうか?葉書サイズ。 “この夏の資格試験について” の続きを読む
さあ今日は、これから家飲み。
呑みながら気になる新聞記事を読んでました。
1か月ぶりの関根先生の記事です。
“関根先生のリスクとスレット、2つ目の記事について” の続きを読む
神社検定(神道文化検定)というちょっとマイナーな検定です。
日本全国には、約8万の神社があり、その1つ1つの神社に、由来とか由緒がある。「日本のこころ」を再発見できる。そんな検定です。年に1回しか受験できません。
この検定、神社本庁が監修しているので、しっかりと学ぶことができます。 “「神社検定」参級の結果が着ました” の続きを読む
夏のオートキャンプ。しばし時を忘れますね。 “縛られない自由な時間、それをどう使ったらよいのだろうか?” の続きを読む