今日の日経1面のセクハラ問題 人ごとではない 男子文化とは何か

職員「ミニスカート姿が見たいな」とラインのメッセージを送った男性職員が戒告処分。セクハラ発言で辞任、退任。
相手がどうとるかによって大きく変わるセクハラ問題は、ボールが自分基準ではい。相手基準であること。
“今日の日経1面のセクハラ問題 人ごとではない 男子文化とは何か” の続きを読む

2018.6.26_伏見ミリオン座で「ワンダー君は太陽」観ました。

映画ワンダー泣けました。引き込まれました。泣ける。
ジェイコブ・トレンブレイ演じるオギーは、生まれつきの障がいで、人とは違う顔をもつ。オギーは、純粋で人を惹きつける魅力をもった少年。そんな少年が孤軍奮闘する映画と思ってましたが、そんな単純なものではなくて、この映画は、特に周囲の人々の描き方がとても良い作品たど思いました。 “2018.6.26_伏見ミリオン座で「ワンダー君は太陽」観ました。” の続きを読む

2018.6.25_日経朝刊15面 「池上彰の大岡山通信若者たちへ」

空昨日の新聞、いつもこの記事に感心させられます。
今回は「経済学」について。

経済学。私も一様、経済学修士なので、大変共感した記事でした。

「経済学を楽しむ」

経済学は、「資源の最適配分を考える学問」と、池上彰さんは語ってます。 “2018.6.25_日経朝刊15面 「池上彰の大岡山通信若者たちへ」” の続きを読む

2018.6.25_日経朝刊2面 社説「科学技術人材の育成にもっと危機感を」

2018.6.25_日経 2面 社説「科学技術人材の育成にもっと危機感を」
日本の科学技術の研究力が弱まり、論文の世界シェアなどが急低下している。その原因のひとつは研究者が高齢化し、若手の活力をそいでいることだという。
要因は、人材の停滞。 “2018.6.25_日経朝刊2面 社説「科学技術人材の育成にもっと危機感を」” の続きを読む

「終わった人」ようやく、観ることができました。

内館 牧子さんの小説の映画化。前々から気にしてました。ようやく観ることができました。舘ひろし演ずる田代壮介、そして黒木瞳がその妻を演ずる。そして、なんと内館牧子さんも出演している。あれ、どこかでみたことあるな?あの横綱審議委員を務めた内館さんだ。(笑)
終わった人 “「終わった人」ようやく、観ることができました。” の続きを読む

「いい緊張は能力を2倍にする」読みました

2018_樺沢紫苑「いい緊張は能力を2倍にする」(文響社)

<目次>
第1章 緊張の正体がわかった!
第2章 〈緊張を味方にする第1戦略> 副交感神経を優位にする
第3章 〈緊張を味方にする第2戦略> セロトニンを活性化する
第4章 〈緊張を味方にする第3戦略> ノルアドレナリンをコントロールする
第5章 緊張に負けないメンタルを手に入れる
第6章 シュチエーション別対処法

“「いい緊張は能力を2倍にする」読みました” の続きを読む

PAGE TOP