「判決、ふたつの希望」観ました

判決、ふたつの希望」さすがにアカデミー賞。
涙しました。泣けるた。泣けたといっても感動というものではなく、
互いがなぜ、そこまでの怒りを表現するのか?
どうしてそういう裁判沙汰になるまで大きくなるのか?
そうしたいだけの根本、大元を知ると、泣ける。悲しい過去に泣けるのだ。 “「判決、ふたつの希望」観ました” の続きを読む

「大人のためのグリム童話 手をなくした少女」観ました

「大人のためのグリム童話 手をなくした少女」は、ドイツではなくて、フランス映画です。手なしむすめ

1800年初頭に書かれた「グリム童話」。その中の「手なしむすめ」の映画化。
グリム童話はドイツのメルヘン集と言われるが、その残酷さからメルヘンとはとても思えません。 “「大人のためのグリム童話 手をなくした少女」観ました” の続きを読む

映画館で観た「禁じられた遊び」デジタルリマインダー版

禁じられた遊び

「禁じられた遊び」(1952年の映画)
映画館で観るのはやはり家庭で見るDVDとは一味違う。

前々から映画館で観たいと思っていました。
こうした懐かしいモノクロ映画を映画館で観たのは「ローマの休日」以来です。
あまりにも有名なこの映画。
「あらすじ」もわかっているが、映画館で観ると全く違った作品に見える。 “映画館で観た「禁じられた遊び」デジタルリマインダー版” の続きを読む

「英国総督 最後の家」観ました

インド分離独立

Viceroy’s House

インドは1947年にパイスタンとインドという2つの分離独立国家が誕生した。
最後の英国総督として、就任したのはルイス・マウントバッテン。
綺羅びやかな総督邸宅では、インドの使用人が約500人。彼ら彼女らは、ヒンズー教、イスラム教、シーク教などさまざまな宗派の人達が働いている。
総督邸宅では、独立に際して、統一インドを望む多数派。ネルーそしてガンジー。分離を望むムスリム派。ジンナー。議論に議論を重ねている。 “「英国総督 最後の家」観ました” の続きを読む

「ヒトラーを欺いた黄色い星」観ました

昨年の「ヒトラーの忘れもの」や「アイヒマンを追え」に引き続き、
ナチス・ドイツ時代の映画を観ました。
Die Unsichtbaren – Wir wollen leben
この作品は、ナチス・ドイツ時代のユダヤ人のドキュメンターリー映画。
4人の生き証人の回想と、映像で再現する作品。 “「ヒトラーを欺いた黄色い星」観ました” の続きを読む

「神社検定」参級の結果が着ました

神社検定(神道文化検定)というちょっとマイナーな検定です。

日本全国には、約8万の神社があり、その1つ1つの神社に、由来とか由緒がある。「日本のこころ」を再発見できる。そんな検定です。年に1回しか受験できません。
この検定、神社本庁が監修しているので、しっかりと学ぶことができます。 “「神社検定」参級の結果が着ました” の続きを読む

「クレイジー・フォー・マウンテン」(Crazy for Mountain)観ました

Crazy forMountain山岳に関する2017年オーストラリアのドキュメンタリー映画。
憧れの、そして象徴の山。美しい風景。人を寄せ付けない神々は棲んでいると感じる張り詰めた空気感。前々からどうしても観たいと思ってました。
7月下旬に封切られることを4月頃に知り、ようやく観ることができました。 “「クレイジー・フォー・マウンテン」(Crazy for Mountain)観ました” の続きを読む

PAGE TOP