第一生命「第31回サラリーマン川柳コンクール」

なんでこんなに面白く作ることが出来るのか?感心しますね。

一位「スポーツジム車で行ってチャリをこぐ」
二位「「ちがうだろ」妻が言うならそうだろう」
三位「ノーメーク会社入れぬ顔認証」
四位「効率化進めて気づく俺が駄目」
五位「電子化について行けずに紙対応」
六位「「マジですか」上司に使う丁寧語」
七位「父からはライン見たかと電話来る」
八位「「言っただろ」聴いてないけど「すみません」」
九位「減る記憶それでも増えるパスワード」
十位「ほらあれよ連想ゲームに花が咲く」 “第一生命「第31回サラリーマン川柳コンクール」” の続きを読む

魚介類の缶詰市場「サバ缶」が首位

魚介類の缶詰といったら、ツナ缶。最近はツナ缶はカツオが不漁でツナ缶が値上がりし、割安なサバ缶の需要が高まり、首位だったマグロ缶を上回ったという。
これまでサバ缶のシェアはカツオなどと並んで2~3番めのシャアだった。昨今は長期にわたり売れ続けているらしい。 “魚介類の缶詰市場「サバ缶」が首位” の続きを読む

2018.5.23_日経25面の大学記事

昨日の大学研究室、学生の来週の研究会でのプレゼン練習でした。

そこで、学生の話題を。

今日の日経。新入生「梅雨前の不調」について掲載されていました。
5月の大型連休の後に体調不良えを訴える新入生が少なくないという。「自信がない」「不安で仕方ない」などのメンタルな悩みだそうだ。
“2018.5.23_日経25面の大学記事” の続きを読む

栗城史多(Nobukazu Kuriki)さんの訃報

栗城さんとエベレスト登頂に挑戦していた登山家の栗城さんが亡くなりました。下山中に低体温症になったという。2012年10月にエベレスト登頂に挑戦し重度の凍傷を負い、手の指を9本も失いつつもその後8000m級への挑戦。エベレスト登頂の挑戦はこれで8度目。とても残念でなりません。 “栗城史多(Nobukazu Kuriki)さんの訃報” の続きを読む

2018.5.21の日経一面に「IoT社会へ高速決済」が記事に

いよいよブロックチェーンを利用した高速決済処理システムが本格的に導入されるのかな。
「ブロックチェーン」は、高速決済技術。高速といってもリアルタイムではない。
そして取引のデータの履歴であるトランザクションを複数にまとめたものが「ブロック」。そのブロックが連鎖され保存される。これが「ブロックチェーン」 “2018.5.21の日経一面に「IoT社会へ高速決済」が記事に” の続きを読む

名古屋「伏見駅」の日本酒

伏見駅の地下街。

改装してから、はじめて行ってみました。通勤時間帯は空いていないし、帰宅する際は途中で寄り道しないところにある。
それは、伏見駅から長者町方面に伸びている。
しかし、伏見駅改札は栄・今池・星ヶ丘方面の一方向にしか伸びていない。
新橋や日本橋のB級グルメのような雰囲気

Shusendo Mini(酒泉洞ミニ)

角打ち “名古屋「伏見駅」の日本酒” の続きを読む

2018.5.16_伏見ミリオン座で「モリーズ・ゲーム」観ました。

モリーズ・ゲーム(1)アカデミー賞脚色賞ノミネートの「モリーズ・ゲーム」を鑑賞。

2014年の実話。1万ドルを掛けてポーカをする場所を提供する経営者。実は彼女は冬季五輪の花形モーグルの候補だった。FBIに逮捕される。

500万ドルの富を、一瞬にしてFBIに没収された。 “2018.5.16_伏見ミリオン座で「モリーズ・ゲーム」観ました。” の続きを読む

2018.5.15_ミッドランドシネマで『ラプラスの魔女』観ました

ラプラスの魔女「ラプラス(Pierre-Simon Laplace)」といえば、あの1/sとか使う「過度現象」…『ラプラス変換』でしょ。 “2018.5.15_ミッドランドシネマで『ラプラスの魔女』観ました” の続きを読む

2018.5.14の日経記事に「自分の頭で考え抜く力」が載ってました

希望先日月曜の日経の15面の記事に「なるほど」と思う記事がありました。

ノーベル賞の大隅東工大栄誉教授のご発言です。

『研究をする時には「いつか何かに役立つ」とか考えて研究に没頭したわけではなく、理由は「面白いから」』面白いからとことん追求したくなるという気持ちを大事にしてきたのだ、と。 “2018.5.14の日経記事に「自分の頭で考え抜く力」が載ってました” の続きを読む

2018.5.11に関根泰次東大名誉教授の時評見ました。

最近、通勤電車でスマホを片手にゲームをする大人が学生より多いと思う。

そんな中、単語帳をもつ学生や読書や新聞を片手にする大人を見るとホッとする。
こうした大人世代の「スマホ文化」から開放する話題を目にする機会があった。
先日の関根先生の時評である。

“2018.5.11に関根泰次東大名誉教授の時評見ました。” の続きを読む

PAGE TOP