流石に今年のアカデミー賞の最優作品賞、助演男優賞、脚本賞の三部門を受賞した作品だけのことはある。とっても、とっても、とっても…インパクトがあった。心に刺さったというよりはむしろ、心が洗われたと言った方がピッタリ…そんな作品だった。やっぱり実話に基づいた作品というのは迫るものがありますね。今年初めて「もう一度観たい」と思った作品です。創作映画よりもより奥が深いと思う。凄い映画だった。黒人ピアニストのドンも凄いし、白人運転手のトニーも凄い、そして面白い。どちらも性格は全く正反対だけど大好きだ。作品を観て涙も溢れる。思いっきり笑える。ドンもトニーも、どちらもストイックなまでの尖ったコンテンツを持っている。「面白過ぎる」というのは彼らに対して本当は、とっても失礼な物言いかも知れない。それでも敢えてそう言いたい。「凄過ぎる」これぞ映画の醍醐味ではないかと思う。
時代は1962年。当時は依然として白人と有色人種の分離政策が行われていた時代。どんなに優秀な人でも人種差別があった、そんな時代。ちょうど昨年観た映画「ドリーム」と同じ時代だ。トイレのシーン。それは共通点でもある。数学の天才キャサリン、そしてピアノの天才ドン。どちらの作品も実話だから納得感が半端ない。
黒人ピアニストのドンがアメリカ南部を巡回するコンサートツアーで8週間の旅。そのツアーの用心棒兼運転手の白人のトニー。
ドンは天才ピアニストで、とても紳士的な振る舞いをし、着こなしにも気を遣っている紳士である。文才もある。金銭的には裕福ではあるが、実はそれ故に孤独なのだ。一方、イタリア系白人のトニー運転手は、トニーが腕っぷしは強い、そしてハッタリ脅しも得意。乱暴で無学ではあるが、家族愛には溢れている。それでいて、典型的な黒人差別の塊。本音は雇われたくなかったのだろうけど、失業したためにお金のために働くことにしたのだ。
というのも、トニーは元々はニューヨークのナイトクラブで用心棒していたが、改装工事かで閉鎖され、職を失ったのだ。そうした矢先にアメリカン南部を約8週間かけてコンサートツアーをするという運転手の募集があった。もちろん募集したのはピアニストのドンである。
あの時代、人種差別のあった時代になぜドンは、あえて危険な南部のコンサートツアーに望んだのか。
映画のタイトルの「グリーンブック」は、特に人種差別が激しい南部を旅する黒人向けの旅行ガイドブックである。モーテルやレストラン、給油所などなどが書かれている。
互いに相手の嫌な性格を最初は受付なかったが、それが次第に補完しあい尊重しあっていくのだ。最初は忌み嫌っていたお互いが、互いの長所を尊重し、そして認め合うということが、なんと素晴らしいことなのか、その過程が上手く表現されている。それが心に刺さるのではなく、こころが洗われるという表現がピッタリの作品なのだ。
★★★★☆
投稿者プロフィール
-
人財育成、技術系社員研修の専門家。東京都市大学特任教授。博士(工学)。修士(経済学)。専門は「電力システムネットワーク論」著者に「IEC 61850を適用した電力ネットワーク- スマートグリッドを支える変電所自動化システム -」がある.ブログは映画感想を中心に書いている。
詳細プロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2024年4月23日映画『陰陽師0』
- 2024年4月17日映画「オッペンハイマー」
- 2023年11月27日映画マルス信州蒸溜所を思い出した「駒田蒸留所へようこそ」
- 2023年11月27日学会令和5年 電気学会電力エネルギー部門大会テクニカルツアー奥美濃水力発電所(2023.09.06)