「傾聴」をネットで調べると、「相手の表情に合わせて、気持ち良く相手に話してもらえるように聞くこと」としていることが、多くあります。
先日あるワークで、もっと深いことに気づきました。
相手と自分は価値観が違う。
だから意見も違う。
この人はどういった価値観を軸にしているのか?どういった気持ちを優先しているんだろうか?
そうした聴き方をするためには、自身の価値観はひとまず棚に置いて、そして相手の価値観は何なのかを感じ取ること。
それが「傾聴」ではないかと思うわけです。
表面では「うんうん…」「へーぇ。」と関心のあるふりをしながら、実は「何言ってるだ!違うだろう」と思って聞いているのは、それは本当の意味で傾聴ではないと思うのです。
コンセンサスを得るには、相手の話を傾聴する必要がある。
コンセンサスを有られないのは、相手の価値観を確認していないから。相手の意見を傾聴するには、まずは、自分の意見を棚に預ける。それが大事なんだと気づきました。
投稿者プロフィール

-
人財育成、技術系社員研修の専門家。東京都市大学特任教授。博士(工学)。修士(経済学)。専門は「電力システムネットワーク論」著者に「IEC 61850を適用した電力ネットワーク- スマートグリッドを支える変電所自動化システム -」がある.ブログは映画感想を中心に書いている。
詳細プロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023年8月27日未分類丸亀城 (2023.08.24)
- 2023年8月21日未分類研究室の紹介をアップしました!
- 2023年8月21日映画こんなカスのような男が居るとは驚き!「#マンホール」
- 2023年8月21日映画「シン・仮面ライダー」