元中日ドラゴンズ山本昌さんの「笑顔の習慣34」が掲載されていました。
山本昌さんご自身が人生を振り返り、自身が苦しい時に、その危機から乗り越えられたのは、人の出会いの他、趣味の「ラジオコントロールカー」のエピソード。
アマチュア愛好者が0.1秒を競うため、マシンを改造する姿に感動したという。
「真剣に向き合っているか」
「覚悟を持つ」
素敵な人は、何から夢中で打ち込むものがあって、楽しく活き活きしている。そして子どもっぽいのだと言う。
まったく同感、最近特にそう感じます。
心構え、気の持ちようで随分人生が違って見えてくるのだと思います。
イソップ童話「3人の煉瓦積みの職人」を思い出します。
どんなことにも、無駄はなにひとつない。
どんなことにも、価値がある。
価値ある一日にしたいと思います。
投稿者プロフィール

-
人財育成、技術系社員研修の専門家。名古屋工業大学客員准教授。博士(工学)。修士(経済学)。専門は「電力システムネットワーク論」
ブログでは日々の気づきを中心に書いている。
詳細プロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2021.01.25未分類「大切なのは目的だ!」ようやく観られた三浦春馬の「天外者」
- 2021.01.21未分類魂が震えた…切ない気持ちが伝わる「この世界に残されて」
- 2021.01.21未分類「夏目友人帳 石起こしと怪しき来訪者」で癒やされました
- 2021.01.19未分類互いに別の人生でも幸せだけど,でも切ない「シェルブールの雨傘」