2018.6.25_日経 2面 社説「科学技術人材の育成にもっと危機感を」
日本の科学技術の研究力が弱まり、論文の世界シェアなどが急低下している。その原因のひとつは研究者が高齢化し、若手の活力をそいでいることだという。
要因は、人材の停滞。
博士号を取得した若者の多くはポスドク。その原因は高齢化の比率が結果として高くなり、若手のポストがないということ、それで将来の見通せないということに繋がる。
若手は、将来が担保できない。よって研究職の人材が不足する、ということらしい。
しかし、志があれば、海外に渡るとかチャレンジする勇気も欲しい。
夏休みに少しだけ留学ではなくて、本気で留学も必要かも知れません。
先の見えないドライブではなくて、ゴールを定めて運転した方がワクワクするかも知れませんね。そんなことを考えました。
投稿者プロフィール

-
人財育成、技術系社員研修の専門家。名古屋工業大学客員准教授。博士(工学)。修士(経済学)。専門は「電力システムネットワーク論」著者に「IEC 61850を適用した電力ネットワーク- スマートグリッドを支える変電所自動化システム -」がある.ブログは映画感想を中心に書いている。
詳細プロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.02.05未分類これは傑作「RRR」
- 2022.11.28未分類以心伝心人は誤解を招く「母性」
- 2022.11.28未分類夢を諦めないその姿勢に幸運がつく思わずほっこり「ミセス・ハリス、パリへ行く」
- 2022.11.27未分類アクションヒロインの誕生「ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー」