昨日の新聞、いつもこの記事に感心させられます。
今回は「経済学」について。
経済学。私も一様、経済学修士なので、大変共感した記事でした。
「経済学を楽しむ」
経済学は、「資源の最適配分を考える学問」と、池上彰さんは語ってます。
そして、経済学を学ぶには4つのポイントがあるという。
1)世の中を分析する力
2)課題を見つける力
3)課題解決へ提案する力
4)人間を知る力
現実を冷静に見つめ、現状から課題を見つける。
そしてそれを解決するツールが使いおなせる技術。そして最後は人間力。
まさに人の心理にも影響する学問。
経済学は金儲けの学問ではない。そこがまたいい。
経済学をもう一度、学びたくなりました。
頭も躰と同じでメンテナンスしないと、錆びてきますね。
常にメンテナンスをしなくては。今日も一日始まります。
投稿者プロフィール

-
人財育成、技術系社員研修の専門家。名古屋工業大学客員准教授。博士(工学)。修士(経済学)。専門は「電力システムネットワーク論」著者に「IEC 61850を適用した電力ネットワーク- スマートグリッドを支える変電所自動化システム -」がある.ブログは映画感想を中心に書いている。
詳細プロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.02.05未分類これは傑作「RRR」
- 2022.11.28未分類以心伝心人は誤解を招く「母性」
- 2022.11.28未分類夢を諦めないその姿勢に幸運がつく思わずほっこり「ミセス・ハリス、パリへ行く」
- 2022.11.27未分類アクションヒロインの誕生「ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー」