横浜磯子が舞台。庭の真ん中にシンボルツリーがある。こじんまりとした一戸建て。
“くんちゃん”の下に妹の”未来”がやっていくる。くんちゃんはお兄さんになる。
妹”未来”ちゃんのことに両親は手を掛っぱなし。
庭に出ると“くんちゃん”は「お兄ちゃん」と呼ぶ未来から来た“ミライちゃん”に逢う。
家族の絆。父、母、祖母、粗祖父の、忘れられないあの思い出。
偶然あの時のあの行動がなければ、今の自分は居ない。偶然が重なって今の自分がいる。家系というのは、そんな偶然が積み重なっている。
おそらく未来の東京駅。その表現はちょっとリアルでいい、粗祖父母との”かけっこ”のシーンもよかった。
しかし、確かに今を生きる。家族の若かり時の一部を切り取ったシーン、思い出は辛いものもあれば、喜びもあろう。
結婚して子育てを経験した夫婦、兄弟がいる人なら、その気持がわかる、かわるといったシーンもある。でも今ひとつ、感情移入ができなかった。
表現するには登場人物が多いのかな?
投稿者プロフィール

-
人財育成、技術系社員研修の専門家。名古屋工業大学客員准教授。博士(工学)。修士(経済学)。専門は「電力システムネットワーク論」著者に「IEC 61850を適用した電力ネットワーク- スマートグリッドを支える変電所自動化システム -」がある.ブログは映画感想を中心に書いている。
詳細プロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.02.27未分類大映4K映画祭,凄い京マチ子の「流転の王妃」
- 2023.02.26未分類懐かしいあの80年代が蘇る,旅のあるある「コンパートメントNo.6」
- 2023.02.05未分類これは傑作「RRR」
- 2022.11.28未分類以心伝心人は誤解を招く「母性」