
以前、ちょうど一ヶ月ほど前に、下川浩二さん(しもやん)の筆文字語録から049_「成功する人の16の習慣」をブログに書きました。本日は「楽しみ組成功者の30の習慣」です。しもやんが書いているのをさっそく筆文字修行TTPしました。しもやんの言う通り「時代は勝ち組より楽しみ組志向へ!」確実に向かっていますね。
“083_「楽しみ組成功者の30の習慣」” の続きを読むー テーマは Let's Enjoy! ー
以前、ちょうど一ヶ月ほど前に、下川浩二さん(しもやん)の筆文字語録から049_「成功する人の16の習慣」をブログに書きました。本日は「楽しみ組成功者の30の習慣」です。しもやんが書いているのをさっそく筆文字修行TTPしました。しもやんの言う通り「時代は勝ち組より楽しみ組志向へ!」確実に向かっていますね。
“083_「楽しみ組成功者の30の習慣」” の続きを読むあの名作が帰ってきました。ルネ・クレール生誕120周年記念で「巴里祭」「リラの門」4Kデジタルリマスター版で先月から公開されてます。こんなチャンスは滅多にありません。さっそく観に行ってきました。ルネ・クレール自らが脚本をして監督をしたこの作品。フランスのバスティーユの7月14日。つまりはフランス革命記念日それが「巴里祭」です。
“「巴里祭」観ました” の続きを読む最近は、コミックの映画化が多いですね。この作品も漫画が原作で、南勝久『週刊ヤングマガジン』です。
率直に観た感想ですが、実に愉快で面白い!涙こそ流すような場面はないのですが、しかしまあ、これぞエンタメといった作品ですね。単純に笑えます。そういう意味では安心して笑えます。確かにヤクザ映画といえばヤクザ映画ではありますが、昔の昭和時代のヤクザ映画とは一味違う。現実感のないヤクザ映画ではある。特に、あれだけ派手にパンパンパン…と拳銃を撃ちまくっても、警察とか機動隊は出で来なかった。もちろんパトカーも救急車も来ないところは不思議と言えば不思議。
“「ザ・ファブル」観ました” の続きを読む「皆さま、今日は半夏生です。」と、アナウンスが入った。ウトウトしていたので、その後に若干の説明があったように思うがしっかり覚えていない。「梅雨…この時期は…」曖昧だ。そこで帰宅してから気になったので調べてみた。
“今日は何の日?「半夏生の日」” の続きを読む「夢リスト」というと大袈裟ではありますが、それは言い方を換えれば、些細なことから大きなことまでの「やりたいことリスト」でもあり、「なりたいリスト」でもあるし、広い意味では「欲しいものリスト」でもある。「手にしたいもの」モノでなくともあったらいいなぁ!そう思うものを、ほんの一瞬に浮かんでは消えていく記憶の中で、「ああ~、こうでありたいなぁ~」とか「こうしたい」とか思うこと。それを刻んでいく必要がある。いきなり「夢リストを書いてくださいといわれても書けないことは沢山ある。「夢」重要性は、私が勝手に師匠と仰いでいる福島正伸さんは「夢しか実現しない」と各地でセミナーで、そして望月俊孝さんは「宝地図」、しもやん(下川浩二さん)は「下川式成功手帳」で「夢リスト 目指せ600個!」で示している。
“あちこちにある思いつきの「夢リスト」をどのように集めるられるか?考えた結果…” の続きを読む朝、名古屋駅から6時発の電車に娘を乗せるため、5時半にうちを出て名古屋駅まで車で送った。めちゃ眠い。それでも、辛くても「気づき」をたくさんもらった。後々聞くと、娘はどうやら、大阪でコンサート?ファンミーティング?とかいうので谷町まで行ったのだ。それなら、少しでも早く現地に到着した方がいいのだろう。
“朝一番、4時半に起きて車で娘を名古屋駅に送った…” の続きを読むそれはSNSのメッセンジャーで、「蒲郡のあじさいの里って知ってますか-?」そのメールからです。調べてみました。そこで「ヨシ!行こう」って決めたのです。
岡崎インターから30分ぐらいのところにあります。三河の形原温泉の「あじさいの里」です。はじめて行きました。ここでは毎年6月に1ヶ月間に「あじさい祭り」が開催されています。入場料は、ひとり300円、駐車場代が一台500円でした。
八丈島には今年5月に二泊三日で行った。その際には、あちこちで、この映画のポスターを観た。「これは何だろう」と、八丈島から帰ってきてからとても興味があったので調べてみた。すると、どうやらその映画は、人気の『ttkkの嫌がらせのためだけのお弁当ブログ』が元だということだった。それを元にまとめたエッセイが出版され、それが映画化されたのだ。
“「今日も嫌がらせ弁当」観ました” の続きを読む2005年に購入した本です。2019年、今またこの本を再読したくなりました。たぶん当時は知識として読んでいたと思います。今また読みたくなったのは、おそらく私自身、今本当に実践として使いたいと思ったからだと思うんです。後々ノートを見返した時、思い出すかどうかが鍵なんですよね。それがようやく、あれから15年近く過ぎてから分かりかけてきました。
“ウィリアム・リード著「マインドマップ・ノート術」再読しました。” の続きを読むレトロの昭和の匂いがします。松川インターで降りて、農免遠路沿いにあるお店です。南信州といえばB級グルメの「ソースかつ丼」が有名ですよね。このお店は長野県推進3つ星レストランに認定されてますから、もちろん味は保証付。九条ネギ盛りメニューもいろいろありますが、やはり定番は「ソースカツ丼」です。
“松川インター「わァ食 キッチン EAT」で「ネギ盛りソースカツ丼」食べました” の続きを読む