先日月曜の日経の15面の記事に「なるほど」と思う記事がありました。
ノーベル賞の大隅東工大栄誉教授のご発言です。
『研究をする時には「いつか何かに役立つ」とか考えて研究に没頭したわけではなく、理由は「面白いから」』面白いからとことん追求したくなるという気持ちを大事にしてきたのだ、と。 “2018.5.14の日経記事に「自分の頭で考え抜く力」が載ってました” の続きを読む
ー テーマは Let's Enjoy! ー
先日月曜の日経の15面の記事に「なるほど」と思う記事がありました。
ノーベル賞の大隅東工大栄誉教授のご発言です。
『研究をする時には「いつか何かに役立つ」とか考えて研究に没頭したわけではなく、理由は「面白いから」』面白いからとことん追求したくなるという気持ちを大事にしてきたのだ、と。 “2018.5.14の日経記事に「自分の頭で考え抜く力」が載ってました” の続きを読む
最近、通勤電車でスマホを片手にゲームをする大人が学生より多いと思う。
そんな中、単語帳をもつ学生や読書や新聞を片手にする大人を見るとホッとする。
こうした大人世代の「スマホ文化」から開放する話題を目にする機会があった。
先日の関根先生の時評である。
2013年に起きたボストンマラソンの悲劇。爆弾テロ事件。
その事件で両足を失った男は、テロ犯人逮捕に貢献したヒーローとして、一躍マスコミはじめ世間からもてはやされる。
しかし、実生活では日常生活もままならない。自立には程遠い杜撰な生活。現実のギャップ。
光と影を描いた実話を元にした映画。 “2018.5.11_伏見ミリオン座で「ボストン・ストロン ダメな僕だから英雄になれた」観ました” の続きを読む
ハンガリー映画。アカデミー賞外国語映画賞のノミネートされた作品。 “2018.5.7_伏見ミリオン座で「心と体と」観ました。” の続きを読む
快晴。雲ひとつ無い天気です。絶好のバーベキュー日和。
タープとバーベキューセット、炭、網。
オートキャンプの道具も、しばらく物置小屋に閉まってました。
昔はほぼ、毎週のように出掛けてました。
もちろん、GWをとなれば、オートキャンプ。
年末年始から予約して行ったものです。 “208.5.5_庭でバーベキューしました。” の続きを読む
なかなの良書です。これまで、プレゼンについて、学んだことはなかった。(笑) “「プレゼンテーション ZEN」読みました。” の続きを読む
スピルバーグ監督、とても71歳とは見えない想像力だと思います。
2045年の未来。現実と仮想の世界に生きる人々。
現実は集合住宅。仮想の世界「オアシス」ネットで知り合う人々。現実では得られない生活を仮想ゲームに入り浸る人々。一種の逃避かも知れませんね。
仮想世界には、もう一人の自分、アバターを演じることができる “2018.4.30_スティーブン・スピルバーグ監督の映画「レディ・プレイヤー1」見ました。” の続きを読む