NHKホールはなかなか行く機会がないので、迷ったあげく、行くことにしました。
NHKホール、ここで紅白やるんだなぁ。
さすがに、放送大学。年齢に幅がある。平均はどうだろう?
2017年度放送大学の卒業・修了者数は6,036名。平均年齢は生涯学習だけに非常に高いのは間違いないです。
放送大学の学位記は2回目の授与になります。卒業研究も2回やりました。
1回目は1997年に経済分野で提出しました。
2回目は2017年に教育分野で提出しました。
今回の卒業研究は今一つ消化不良ではありましたが、それでも忙しいとか、時間が限られる中にあってこそ、自身をイジメながらやっていくこと。これがいいと思います。
1995年から続けている放送大学。
もちろん、来年度に再入学します(笑)
今回は編入学せず、一年生からコツコツと積み上げようと考えております。
今も仕事と直接関係のないことをしてみる。これには意味があると思うのです。
関係のないと思っていることが、以外にもどこかで繋がっていることもある。それがいい。
これからも、仕入れますよ。もちろん。
とはいえ、同じ学士は要らないかも…。でも新鮮。
投稿者プロフィール

-
人財育成、技術系社員研修の専門家。名古屋工業大学客員准教授。博士(工学)。修士(経済学)。専門は「電力システムネットワーク論」著者に「IEC 61850を適用した電力ネットワーク- スマートグリッドを支える変電所自動化システム -」がある.ブログは映画感想を中心に書いている。
詳細プロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2022.05.29未分類エヴァの原点を観た「シン・ウルトラマン」
- 2022.05.29未分類スクリーンでこの迫力「銀河英雄伝説 Die Neue These 激突 第三章」
- 2022.05.29未分類あの高揚感,期待を裏切らない最高傑作「トップガン マーヴェリック」
- 2022.05.05未分類昭和の義理人情の世界を取り戻したい想い「とんび」