随分前の日経の記事(2018.5.28朝刊17面)で、池上彰さんがおっしゃっていました。
池上さんがNHKを退職し、ジャーナリストとして歩んだ時のことだそうです。
当時も池上さんは自費で中東各地に取材に行き、アラブの専門家かの話も出向いて聞いた。
それは執筆や解説を意識しながら、情報を集めたり、蓄積した情報を更新する。
そうする日々の努力が欠かせないから。
全体を鳥瞰する。
大量にあふれる情報をどのように結びつけて、料理していくか。
オリジナルで組み合わせる。感性を磨くとはそういうことかも知れません。
私も、この前の土曜は、高円寺で自己投資。
違った町並みで一杯呑むのもいいもんですね。
投稿者プロフィール

-
人財育成、技術系社員研修の専門家。名古屋工業大学客員准教授。博士(工学)。修士(経済学)。専門は「電力システムネットワーク論」著者に「IEC 61850を適用した電力ネットワーク- スマートグリッドを支える変電所自動化システム -」がある.ブログは映画感想を中心に書いている。
詳細プロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.02.27未分類大映4K映画祭,凄い京マチ子の「流転の王妃」
- 2023.02.26未分類懐かしいあの80年代が蘇る,旅のあるある「コンパートメントNo.6」
- 2023.02.05未分類これは傑作「RRR」
- 2022.11.28未分類以心伝心人は誤解を招く「母性」